2024オープンスクールNIIKAWAのお知らせ

2024オープンスクールNIIKAWAの開催について

※登録の手順はこちら

1.日時/会場

7月29日(月)9:00~12:00 / 新川高校

8月23日(金)9:00~12:00 / 新川高校

10月5日 (土) 9:00~12:00 / 新川高校

 

 

2.対  象

中学3年生 中学2年生 教員 保護者

 

 

3.内  容

①学校施設見学

②各体験

Aコース:①入試対策講座 ②高校授業体験(①②からどちらか選択)

Bコース:課題解決型学習体験(高校生と一緒に課題の解決策を考える)

Cコース:イノライブ体験(在校生の話を聞き、価値観に触れる)

Dコース:部活動体験(野球部・陸上競技部・女子バドミントン部

女子バレーボール部・吹奏楽部・eスポーツ部から選択)

 

 

4.準備物

筆記用具、内履き

※Dコースの運動部体験希望者は体育服、シューズ、その他必要な用具を準備してください。

 

 

5.スクールバス利用について(各中学校/東富山駅/南富山駅/魚津駅⇔新川高校)

糸魚川市内および富山市内の中学校から参加し、スクールバスを希望する場合は、
東富山駅・南富山駅・魚津駅のいずれかのルートを選択してください。

申し込み用紙にご利用の有無をご記入ください。

(乗車時間等については後日連絡いたします。)

 

 

6.WEB申込締め切り

7月29日(月)実施分→7月19日(金)

8月23日(金)実施分→8月16日(金)

10月5日(土)実施分→9月25日(水)

 

 

7.チラシ・中学校用申込用紙等

①オープンスクールチラシ(PDF

②【中学校向け】オープンスクール申し込み用紙(Excel ・ PDF

③【中学校向け】出身中学校専用サイト手引き(PDF

④【中学校向け】出身中学校専用サイト委任状(PDF

 

 

8.その他

お問い合わせがございましたら、下記へご連絡ください。

新川高等学校 企画広報部 オープンスクール事務担当

TEL 0765-24-2015  FAX 0765-22-7445

創立50周年記念事業募金

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素より新川高等学校の充実・発展に格別のご理解とご尽力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、本校は昭和48年に設立以来、地域を中心とした皆様方の温かいご支援により、着実に発展をみせ、ここに50周年を迎えるまでにいたりました。この間、新川地区唯一の私立高校として、自らの価値観を持ち、地域社会の未来を支える人材の育成に努めてまいりました。そして今日まで、8,500有余名の卒業生が、県東部を中心として県内外で活躍しております。これもひとえに、皆様方のご支援とご指導の賜物と深く感謝申し上げます。
つきましては、この記念すべき50周年を迎えるにあたり、下記のように記念事業を実施する運びとなりました。
皆様方におかれましては、昨今の厳しい経済情勢の折、誠に恐縮でございますが、この趣旨にご賛同のうえ、格別のご支援とご協力をお願い申し上げます。

 

令和5年1月吉日

 

学校法人荒井学園 新川高等学校
創立50周年記念事業実行委員会
委員長  笹田 達成

学校法人荒井学園 新川高等学校
校 長  濱元 克吉

 

一.記念事業の概要
・創立50周年記念講演会の開催  ・図書室の整備
・創立50周年記念誌の発行    ・校舎内外の環境整備

一.募金単位
個人様 1口 3,000円    企業様 1口 10,000円

一.募金期間
令和4年9月1日より令和6年3月31日まで

一.募金方法
(1)当実行委員会の振込用紙をご利用いただければ幸いです。
【金融機関】
・ゆうちょ銀行 口座記号番号 00700-6-70651
・北陸銀行 魚津駅前支店 普通 6087261
・富山第一銀行 魚津支店 普通 416621
【口座名称】
(漢字)学校法人 荒井学園   (カナ) ガク)アライガクエン
※領収書が必要な場合は、別途お渡しします。

(2)現金による納入 実行委員会事務局(新川高等学校事務室)へご持参ください。
【事務局】
〒937-0041 富山県魚津市吉島1350
学校法人荒井学園 新川高等学校50周年記念事業実行委員会
電話番号 0765-24-2015

~インタビュー記事が掲載されました~

新年、あけましておめでとうございます。
本年も、新川高等学校をよろしくお願いいたします。
さて、1月4日(水)の北日本新聞に本学園理事長・荒井公浩のインタビュー記事が掲載されました。
インターネット上にも掲載されていますので、ぜひ一度ご覧ください。

【リンク先:北日本新聞社 トップインタビュー2023】

服装自由週間実施中!

新川高校では、6月13日から服装自由週間が始まりました。この1週間の服装は生徒に任せています。ジャージで登校するもよし、ジーンズで登校するもよし。もちろん、制服での登校もできます。この期間を利用して、「自由」について考えてもらおうというものです。

 

文科省・経産省「第10回キャリア教育推進連携表彰」優秀賞受賞

新川高校が魚津市や富山大学とともに取り組んできた「新川創生プロジェクト」が文部科学省・経済産業省から表彰され、「第10回キャリア教育推進連携表彰」優秀賞を受賞ました。
受賞内容についての概要は、以下のURLよりご覧ください。
これまでこの取り組みを支えて下さった皆様、ありがとうございました。
※「キャリア教育推進連携表彰」とは
「学校を中心としたキャリア教育の推進のために、教育関係者(学校や教育委員会等)と行政(首長部局等)や地域・社会(NPO法人やPTA団体等)、産業界(経済団体や企業等)が連携・協働して行う取組を奨励・普及するため平成23年度に創設された表彰制度」(経済産業省HPより抜粋)で、文部科学省と経済産業省が合同でおこなっているものです。

アイス自販機紹介

新川高等学校に設置されているアイス自販機。生徒が一番買っているアイスは何だろうか?校長と養護教諭が、生徒の目線になりトップ5を当てます。
アイスランキングは2021年7・8月の販売数をもとに作成しています。

この動画は、本校のホームページに関するアンケート(2021年5月17日~2021年5月31日実施/主に保護者対象)に寄せられた「自動販売機の内容が知りたい」という意見に応えるために作成しました。メニューを載せるだけではさみしいので、生徒に人気のアイスランキングも入れました。
私たち教員も生徒に人気のアイスを知ることができ、良い機会となりました。

9月最後の放課後のようす

図書室では教員3人が集まり、明日10/1に行われる生徒会選挙・立会演説会の準備をしていました。コロナ対策として、生徒会選挙・立会演説会はオンライン形式で実施することになりました。機材を組み上げて、図書室は一時的に簡易放送局に様変わりしました。

講演会を行いました(5,6限総合)

5、6限に環境活動家の露木志奈さんによるリモート講演が行われました。

環境について様々な身近な問題からわかりやすく講演をしていただきました。

露木さんが最後に「大人になるまでまたなくていい」という言葉生徒に残してくれましたが、生徒はどのように感じたのでしょうか。今後の生き方のヒントになってほしいですね。

また、トークグラフィッカー山口翔太さんが露木さんの講演の内容をリアルタイムでイラストで分かりやすくまとめてくださいました。後日生徒がみられるよう掲示する予定です。

9月14日、1学年オンライン授業のようす

 9月14日(火)、9月16日(木)の日程で、コロナ対策として、1年生はオンライン授業を行っています。 生徒は自宅でiPadを使い、Google Meetに作成した授業ごとのビデオ会議に参加しています。

 学校にいる教員からは、画面共有で資料を共有したり、板書の映像を配信したりしています。 授業ノートを写真で提出したりして、普段と同じように授業に参加しています。
学校で授業を受けることを希望した生徒は登校し、授業に参加しています。

一部ですが、本校のオンライン授業のようすを映像でお伝えします。

動画リンクはこちら

東城建設様からご寄付をいただきました

昨日、東城建設(魚津市)の代表取締役の吉田信一郎様が来校され、新川高校にとご寄付をいただきました。地元を代表する企業で、日頃から近くで新川高校の生徒の姿を見ていただいております。
高校総体などの大会が2年ぶりに開催され、「生徒の活動に役立ててほしい」とご支援をいただきました。
地域から応援していただけることは励みになりますし、大変うれしく思います。今後もしっかりと頑張ってまいります。ありがとうございました。